
工場レベルの統合システム)や、90年代に入って他産業では盛んに導入が検討されているPDM(プロダクト・データ・マネージメント)システムの導入が図られていない。
?情報システムの活用における人材の育成
システム化の遅れは、ある意味では経営トップのシステム化の必要性の認識の低さにも起因している。アンケート調査でも高度情報化の必要性や取組み姿勢に消極的な企業が散見される。しかしながら、情報通信技術の発展は飛躍的なものがあり、パーソナルコンピユータの導入によって、それまで複数の人手を要していた業務が1人でもこなすことができ、さらに社内外のあらゆる情報を居ながらにして入手することも可能になるなど、個人で処理できる範囲が飛躍的に拡大してきている。
この様な状況に対応して、システム化に積極的な企業は勿論、消極的だった企業も、情報システム技術を活用できる環境の整備と人材の育成への取り組みは、必要不可欠となっている。
特に、イントラネットを中心とする社内ネットワーク環境の整備や運用技術ノウハウ習得、また飛躍的なスピードで進化する新しい情報システム技術の習得などにあたり、人材の育成は、情報化を進める上で重要な柱となる。さらに、経営における企業戦略としても人材育成は、重要な意味を持つことは明らかである。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|